こんにちはキューです。
東京都の木、銀杏(イチョウ)の木が黄色く色づき、落ち葉がまるで絨毯のように綺麗です。
そんな落ち葉の絨毯を子供たちは元気に登校していきます。
「いってらっしゃーい、気をつけてね〜」
この送り出した後の私の楽しみが、、、
コーヒーブレイクですねー
あれ?もしかして最近この言葉使わない?コーヒータイム?
そんなコーヒータイムなのですが、最近、我が家に新しいアイテムが来ました。
それはポーレックスのコーヒーミルです。
待望のコーヒーミル、なんと生産が追いつかないそうで3週間待ちとか。丁寧に日本の職人さんが作られているんです。
私も楽天で先月中旬頃に注文していたんですがなかなか届かなかったので問い合わせしましたらまだ入荷してないとのことでした、たまたまデパートに行ったら置いてあったのと、キャンセルすることも出来ますよ。と言われたのでキャンセルしてデパートで速攻購入しちゃいました。そろそろ入荷されたかもしれませんが未確認です。(2017年11月8日現在)
今日はこのミルのレビューと本革で作るハンドルホルダーの作り方をご紹介したいと思います。
ポーレックスのコーヒーミルとは
PORLEX(ポーレックス)あまり聞いたことがない会社名ですよね?
正式名称はジャパンポーレックス株式会社
日本の陶磁器の製造販売会社で主婦なら見たことがあると思う、白いセラミックで出来た大根などのおろし器で有名です。
それから、これまたシンプルな陶器性で液だれしないのが売りのお醤油差し
これなら食卓に置いてあっても素敵ですね。
そして今回購入したコーヒーミル
サイズは大小あり、私が買ったのは大きい方で約30g(約3人分)
小さい方のミニは約20g(約2人分)のコーヒー豆を挽くことができます。
お値段はなんとどちらのサイズも¥5,800(税抜)
え〜〜〜〜サイズ違うのに同じ値段なの?って思いますよね?
実はミニにだけ最初からハンドルホルダーがついてるんです。なぜ?ですよね?
多分ミニの方はキャンプや登山なんかのアウトドアに持っていく方が多いそうですので、ハンドルを無くさないためなんでしょうね?
しか〜〜〜〜し
使ってみて思ったこと。
レビュー
良い点は
ステンレス製でスタイリッシュ。
ミルの部分はセラミック製なので錆びる心配がなく分解して洗えるので衛生的です。
また、コンパクトなので収納場所を取らないし、むしろ飾っておきたいくらい。
そして日本製の安心感
キャンプに持って行ったらおしゃれキャンプ間違いなし!
購入時にレビューをみていいと思った点が、ステンレスのボディーなので挽いている時に持っている手がアースとなり、挽いた豆に静電気が起こりにくいとのこと。プラスチック製の物はもちろん、意外と木製の昔ながらのミルも静電気が起こり粉が容器にかなりくっついて残るそうです。
実際に挽いてみましたら確かに、今まで使ったことのあるプラスチック性のものとは粉残りが全然違いました!ハケいらず。
残念な点は
値段が高いのはしょうがないですね。職人さんの頑張りを考えれば安いもんです。
結構ハンドルを回すのに力がいります、正直疲れます。
女性の手の大きさと握力ではハンドルを回すのが大変!
しかもサラサラしているステンレスの仕上げなので滑るんです。
でも小さい方はハンドルカバーが付いているので多分滑らないのでは?と思いまたまたハンドメイドの出番です!
調べてみるとご自分で作られている方も多いようなので真似して作ってみました。
今回はお家に残っていた革のハギレを使ったので、赤になってしまいました。
本当はモノトーンが好きなんだけど、、、
では作り方をご紹介しますが、この革は薄手の革なので本格的なレザークラフトのような仕上がりにはなりませんでしたけど、ご参考まで〜
ポーレックスコーヒーミル用(大)革製ハンドルホルダーの作り方
今回は穴を先に開けてから縫う方法にしましたが、革用の先が鋭利な針が300円くらいで売ってますのでそちらもオススメです。
またミシンでも薄い革なら縫うことができます。針は厚地用にして糸はシャペスパンならピンクのパッケージの厚地用でもOK。
- なるべく滑りにくい革を用意します。あまり厚手の革だと握りにくくなってしまうと思います。ヌバックでもいいかも。
- 革を25×5cmにカッターで切ります。
- 巻きつけてみます。
- だいたい端から1cm,7cm,15.5cm,1cmくらいの所に折り目がくると思います。
- ずれないようにゴムのりがあれば貼るのもオススメです。その場合は縫い目あたりの両面に薄く塗って少し乾いたら貼り合わせてください。
- 本体に巻きつけた時になるべくきつめの所を縫っていきます。
- はじめに下穴を普通の目打ちか、専用の穴あけ用菱目打ちで開けておきます。
- 糸は革用の物だと蝋引きしてあるので滑りが良くよりも整っていて縫いやすいです。ない場合はウーーーーン、デニム用の糸にロウソクを塗ったりしても大丈夫かも、、、?やったことないのですみません。
- ミシンで縫ったような縫い目にしたい場合は一本の糸を端と端に針を付けて、二本の針で交差しながら8の字に縫っていきます。2目最初と最後に返し縫いをします。
- 糸の処理は1cmくらいで切った糸をライターで燃やして、チリチリ〜っと溶けて短くなったら革にライターのプラスチック部分なんかで押さえつけてくっつけます。
- 出来上がり〜
さっそく本体に付けてみます。きつめに仕上げてあるので入れづらいかもしれませんが。キツイくらいで大丈夫です。緩いとハンドルを回している時に一緒に回ってしまいます。
まとめ
いかがでしょうか?このシンプルなミル。
ミニマリストの方にもおすすめ。あ!ミニマリストは持たないかな?
私はミニマリストに憧れる主婦なのですが、なかなかね、、、でも
うちには去年まではミル付きのコーヒーメーカーがどっしんとキッチンの横にありました。でも場所もとるし音も大きいし1杯じゃ使う気にならないし、朝からうるさい音を聞きたくないので処分してしまい、最近までは挽いた豆を買うようにしてハンドドリップで入れてました。
でも以前いただいたブルーボトルコーヒーの豆をきっかけに飲みたい時に挽くコーヒーミルの虜に。
ハンドルを回すのは疲れますけど、カリカリとした音と、ハンドメイド感と、豆を触った時の触感がいいんですよね〜
子供を送った後の朝のひと時にちょっとした贅沢、毎日ママさんお疲れ様と自分にご褒美はいかがでしょうか?
今日もhandmadebycue.comをみてくれてありがとうございます。
twitterで気軽にコメントください。
ではまた〜see you!