こんにちはキューです。
もう2018年度の新しいスケジュール手帳はお決まりでしょうか?
この時期本屋さんや文房具屋さんなどにいろんな種類のスケジュール帳が売っていて、迷いますよね。
毎年私はこれに決めているって方は悩まないんでしょうけど、私は優柔不断なのか、飽きっぽいのか、完全に私好みのものに出会ったことがない為か、1年の間にも9月始まりとかで変えてしまうこともあります。
その時によって生活スタイルや習慣なども変わってきますよね、子供が幼稚園から小学校にあがるとか、新しい仕事を始めるとかでその時々で好みや趣味も変わったり。それによって欲しい手帳も変わるんですよね〜。
2018年おすすめのスケジュール手帳は?
nakabayashi(ナカバヤシ)のGrid Diary 2018/A5 size

いいの見つけちゃいました、値段が1800円と高めでしたけど。
私は方眼罫ノートが好きで、スケジュール帳とノートを別々に使っていたんです。
でもこれ、一緒になっていて、ノートの部分も105ページとたっぷりで週間スケジュールが左側のページに右側のページは方眼罫ページになっていて、さらに最後方はたっぷりノートに。
そして、開いた時に押さえておかなくてもきちんと開く仕様になってることと、シンプルなデザインでかな〜〜〜〜り気に入りました。
おしいことにカバーがただのビニール素材で手が切れそうな感じなんです。
でもこの手帳を見つけた時にひらめいちゃったんです!
カバー外して、自分で作っちゃおう♪
カバーを外すと真っ白なただの紙で加工しやすいんです。
無印のスケジュール張に似てます。
どういう風にカバー作ろうかな?
1日色々と考えてみました。
ブックカバーのような布製のものを巻くタイプや、渋めの皮革で作るとか。
たぶん私は毎日、子供たちを送ってからパソコンに向かいこの手帳を開き、1日のTo Doを書き込みます。
また、アイデアなどをすぐにメモしたいのでカバンに入れて持ち歩きます。
この手帳を見た時に何かひらめきが溢れるようなそんなデザインにしたいと思いました。
結果、以前ご紹介した、「お気に入りの本をハードカバーにする方法」の
厚紙と布を張った方法で作りたいと思いました。

カバンに入れても型崩れしにくく、中のページが折れてしまったりしにくく、一見スケジュール張には見えず、本かな?と思わせるような感じがいいのではないかしら?
スケジュール手帳ハードカバー仕立ての作り方
ロイヤルブルーの生地で星の王子様の表紙をイメージして作りました。
市販のスケジュールにハードカバーをつける方法
まずはいつも通り材料から
材料
- 厚紙 お好みでいいです。あまり厚いと重くなり持ち運びが大変なので、今回は1mmイラストレーションボードがあったので使うことにします。カトラージュ用の厚紙も売られてます。
- 木工用ボンド、またはカトラージュ用のボンド
- お好みの布 手帳を開いた大きさよりも縦は4cm横は6cm大きいもの
作り方
- まずは厚紙をカッターで切ります。表紙よりも2mmづつ大きく裁断。カッターボードの上に乗せ、定規を当てて最初は筋をつける程度に、その上を何度もなんども丁寧に切っていきます。そうすると硬いイラストレーションボードでも綺麗に切れます。これを裏表紙も。
- 背表紙は厚みよりも1mm大きく裁断します。
- 生地に並べます。背表紙と表紙の間に8mmの隙間を作ります。
- これをボンドで貼っていきます、平筆で塗るとやり易です。
- 周りの生地は厚紙よりも2cm大きく、角は斜めに厚紙から4mmくらいのところをハサミで切ります。
- この周りの生地も厚紙の方へ倒して貼っていきます。最初は上下から貼ります。
- 次に左右を張りますが角は綺麗に包むように。ここは仕上がりに影響しますので凄く丁寧に。
- 貼り上がるとこんな感じに。
- 次の作業は背表紙との隙間を埋める布を付けます。適当な大きさの布を縦長三つ折りにしてさらに横に二つ折りにして背表紙の端にボンドで貼ります。アイロンで整えてからの方が収まりやすいです。また、色はアクセントになりますのでお好みで選んでください。
- 手帳の暑い表紙をカッターで切り落とします。
- 一度手帳を実際に挟んで開け閉めしてみて下さい。背表紙の部分は手帳と離れてしまって大丈夫です。
- 表紙から布を貼った厚紙にボンドで貼り付けていきます。上の画像も参考にして下さい。
- 背表紙の厚紙にはボンドは付けません。
- 裏表紙も貼っていきます。
- ボンドが乾くまで、雑誌などの重しをして置きます。
いかがでしょう。上手くひらきますでしょうか?



これで出来上がりです。
まとめ
少し手間がかかりますが、一年間毎日使う手帳、毎朝To Doを書くのも楽しくなります。
本当はこれに銀色の箔押しをして2018の文字を入れる予定だったのですが、私の愛用のMacBookPro2011年モデルが残念なことに、、、チーン
なのでシンプルなデザインになってしまいましたが、またの機会に箔押しの記事を書こうと思います。
作り方でご質問などございましたら、お気軽にコメントでもツイッターでもお待ちしております。
今日の投稿はiPadからでした。ちょっと大変。やっぱり早めにMacBook買おうかな〜でも12月に新しいモデルが出るみたいだしな〜と悩み中。多分早めに買っちゃうと思うけど。
今日もhandmadebycue.comを見てくれてありがとうございます。
see you!