こんにちはハンドメイドブロガーのキューです。
コットンパールってご存知でしょうか?
真珠のようなアクセサリーパーツです。
人気のコットンパールでピアスやイヤリングを簡単に作る方法をご紹介します。
お揃いのペンダントヘッドにしても出来ます。
とてもリーズナブルなのに上品で華やかで可愛いく、とても軽いので着けていてもストレスフリーで大変おすすめです。
本物のパール(真珠)とはまた違ったオシャレさがあり、どなたでも簡単に出来ます。
コットンパールとは
コットン(綿)を圧縮して、表面にパールのような加工をほどこしてあるアクセサリーパーツです。
本物の真珠ではないのですが、真珠のような、でも真珠とはまたひと味違う風合いの
質感で、非常に軽く、凹凸の風合いが特徴的です。
コットンパールのアクセサリー(既製品)
先にコットンパールを使った既製品のアクセサリーをご紹介します。
楽天市場や、クリーマなどのアクセサリー作家さんハンドメイドが買えるサイトなどでも購入することができます。
こちらはピアスの台座にコットンパールを接着したのシンプルデザインが幅広く使えそうなデザインですね。
次にネックレスチェーンにコットンパールをいくつか通した、こちらもシンプルなデザインです。
コットンパールと黒いサテンリボンは良く合いますね。結婚式などのパーティーシーンで活躍してくれそうです。
コットンパールパーツの販売店
ユザワヤなどの手芸用品店や、東急ハンズ、
最近ではアクセサリーパーツの専門店がららぽーとなどの大型ショッピングモールに入ってます。
アクセサリーパーツが買えるお店
- 東急ハンズ
- パーツクラブ
- 貴和製作所
- ユザワヤ
- オカダヤ
などなど…
東京の台東区浅草橋はビーズやラインストーンの問屋街があるのでとってもお安くアクセサリーパーツを購入できます。
貴和製作所はオリジナルのパーツを製造販売していて、とてもいいものが揃ってます。
ユザワヤもオリジナルがあり、ラインストーンやビーズが格安で販売されてます。
東京近郊の情報ばかりですみません。
ネット通販でもアクセサリーパーツは軽くて小さいので気軽にメール便で注文が出来ますよ。
ユザワヤ楽天市場店さんです。コットンパールのサイズも色々と揃ってます。 |
コットンパールチャームとは
このネックレスのペンダントヘッドの部分の作り方です。
チェーンの部分は自前のペンダントヘッドを外したものです。
こちらはUピアスという金具にコットンパールチャームを付けました。
このチャームを作るのに必要な道具があります。
アクセサリー作りに必要な道具
チャームを作るには、ビーズアクセサリー作り用の道具が必要です。
基本の道具
作るのに必要な道具はまずはこの2つ、出来ればペンチは平らなものと、丸と2つあるといいです。
- ニッパー
- 丸ペンチ
- 平ペンチ
ペンチはやっとことも呼ばれます。
こちらの3種類のニッパーペンチセットがおすすめです。
ケース付きは嬉しいですね。
コットンパールアクセサリー作りに必要な材料
コットンパールパーツと台座やイヤリングパーツをつなげるためのピンが必要です。
- コットンパール
- ティーピン
- ピアス用金具
- イヤリング用金具
- ネックレスチェーン
ティーピンとは片側がストッパーでビーズが抜けないようになっているT型のピンです。
太さも色々あるので金具にあった太さを選びます。
ピアスにする場合は別にピアスのパーツも必要です。
Tピンとピアス、ネックレスのパーツの色は
ゴールド(イエロー)
ゴールド(ピンク)
シルバー
と三色あります。
パーツを選ぶ際にピアスの部分とチャームに刺すTピンの色をそろえます。
また、ピンの長さを選ぶときは、コットンパールの直径よりも1cmくらい長いものを選んでください。
それではチャーム作りをご紹介します。
材料が揃いましたら早速コットンパールでチャームを作ってみましょう。
コットンパールチャームの作り方
コットンパールにティーピンを挿す。
丸める分だけを残してニッパーで切る
丸やっとこで丸める
丸めるポイントはコットンパールのギリギリのところでまず直角にティーピンを折り、
そのあとに丸やっとこでくるっと丸めると左右対象にきれいな丸が出来ますよ。
チャーム部分が出来上がったネックレスチェーンやフープピアスなどにつけるだけ。
完成とっても簡単に出来ましたね。
娘の黒いベルベットのシュシュに細いサテンリボンでつけてみました。
少しアレンジするだけで色々と使えますね。
おしまいに
コットンパール可愛いですよね。
基本のアクセサリー作りをマスターすればスワロフスキーやビーズアクセサリーなども簡単に出来るようになります。
コットンパールでピアスやイヤリングを作ってこの夏のオシャレにいかがでしょうか?